大分EU協会では、EU(欧州連合)やヨーロッパの国々に関心をお持ちの個人、企業・団体の方々に会員となっていただき、EU情報の提供や講演会・懇親会のご案内をしています。講演会は、駐日欧州連合代表部(東京)から、また県内在住のEU加盟国出身の方を講師としてお招きし、政策・経済・文化等をテーマに 行っています。
当協会は、大分県とEU諸国の市民レベルでの友好親善を促進し、文化および経済の交流に寄与することを目的として、昭和62年に日本で最初に設立されました。(設立当初は大分EC協会)
駐日欧州連合代表部は2007年から「EUがあなたの学校にやってくる」として、全国の高等学校に駐日大使館、駐日欧州連合代表部の大使や外交官を派遣し出張授業を行っています。2011年5月には、ラトビア共和国特命全権大使ペーテリス・ヴァイヴァルス氏が大分県内2校を訪れ出張授業を行うなど、日本での交流活動が熱心に展開されています。
大分EU協会では、駐日欧州連合代表部とともに、大分県での国際交流活動を後押しできるよう努めてまいります。
ご入会に関するお問い合わせは、下記の大分EU協会事務局へご連絡ください。
駐日欧州連合代表部のウェブサイトでは、「欧州連合(EU)とは」「日・EU関係」「日本におけるEUの文化活動」などの情報が発信されています。 詳しくはこちらのウェブサイトをご覧ください。 http://www.euinjapan.jp/
なお、「大分EU協会」は大分経済同友会事務局が兼務し業務にあたっておりますが、「大分経済同友会とは別団体」です。
・大分EU協会会報誌「ゆーろいた」の発行
会員の方々へは、年2回発行の会報誌「ゆーろいた」をお届けします。講演録やパーティーでの交流の様子を掲載、また県内の国際交流行事をご案内しています。
・駐日欧州連合代表部 週刊Eメールニュースの発行
ご希望の方には、駐日欧州連合代表部からEU関連イベントのお知らせや最新ニュースなどが、週刊Eメールニュースとして登録無料で配信されます。
大分EU協会概要 | |
設立日 | 昭和62年6月8日 |
設立目的 | 大分県とEU各国の地域住民同士の相互理解を深め、友好親善を促進し、両者間の文化及び経済の交流に寄与する。 |
事業内容 | 1. 地域交流会の開催、研修生の受け入れ等人的交流を促進する事業 2. 展示会、見本市への参加等物的交流を促進する事業 3. 講演会、セミナーの開催等情報の交流を促進する事業 4. その他、本協会の目的を達成するために必要な事業 |
年 会 費 | 個人会員 1口 5,000円 法人会員 1口 20,000円 |
〒870-0021大分県大分市府内町3-4-20大分恒和ビル3F
大分経済同友会内
TEL097-538-1866 FAX097-533-5558
E-Mail:info@oita-doyukai.jp
・開催日 2019年 7月23日(火)
・会 場 トキハ会館
・記念講演 テーマ「EUからみた日本」
・講 師 大分県商工観光労働部長 高濱 航 氏
・開催日 2018年 7月11日(水)
・会 場 トキハ会館
・記念講演 テーマ「温泉大国ハンガリーとはどんな国
~ EUの中のハンガリー ~ 」
・講 師 ハンガリー大使館 観光室 勝田 基嗣 氏
<2018 第28回 新春の集い> *終了しました。
・開催日 2018年3月2日(金) 17時30分より
・会 場 トキハ会館
・次 第 講演会 「エストニアの紹介」 ※日本語での講演です。
講師 レインタム ニケ さん 学生・エストニア出身・別府市在住
懇親パーティー
<2017・6 平成29年度通常総会> *終了しました。
・開催日 2017年6月22日(木)
・会 場 トキハ会館
・理事会 総会に先立ち、理事会を開催。本年度の活動計画や予算について審議しました。
・総 会 会長挨拶 大分EU協会 会長 羽野 忠
議事 平成28年度事業報告/収支決算/平成29年度事業計画・予算について審議
役員改選により羽野会長が再任。29~30年度の役員 承認。
・記念講演 「世界におけるEU と 日・EU関係について」
講 師 レオニダス・カラピペリス氏
駐日欧州連合代表部 公使参事官、科学技術部長
*カラピペリス氏は、平成9年の当会総会に続き、2度目の登壇(当時は広報部長)で、
当時の大分EU協会安藤会長(現顧問)との再会も喜ばれた。
*講演録を掲載した会報誌「ゆーろいた」を会員に皆さんへお送りします。
*懇親会では、カラピペリス氏ご持参のEU代表部からの贈り物、Tシャツを賞品に、
じゃんけん大会を開催。カラピペリス氏はじゃんけんは初めてとのことで、
グー、チョキ、パーの練習をして開始。大いに盛り上がりました。
<2017 第27回 新春の集い> *終了しました。
・開催日 2017年2月20日(月) 17時より
・会 場 トキハ会館
・次 第 講演会 講師 竹田市商工観光課 国際交流員 レーナー・ヴァネッサ氏
懇親パーティー
<2016・7 平成28年度 総会> *終了しました。
・開催日 2016年7月29日(金)
・会 場 トキハ会館
・記念講演 テーマ 「歴史を変えた国民投票―BREXIT」
・講 師 大分大学 経済学部 教授 スティーブン・デイ氏
*6月23日に行われた国民投票により、英国はEUからの離脱を選択。
タイムリーな時期に、イギリスご出身で大学でEUについての講義をされているデイ先生にご講演いただき、大変有意義な講演会となりました。
*パーティーで会員の皆さんはデイ先生と歓談するなかでも、興味深いお話しやEU離脱についてのデイ先生の思いなどを直接うかがうことができました。
<2016・6 ヨーロッパ講座のご案内> 詳細はこちら *終了しました。
http://www.oita-pjc.ac.jp/sp/events/detail/405
・開催日 2016年6月16日(木)18:30~20:00
・会 場 ホルトホール大分 小ホール
・テーマ 「北欧の国 フィンランド」
*大分県立芸術文化短期大学のオープンカレッジで、当会も後援しています。事前登録が必要です。
*講義終了後は、ヨーロッパのワインを片手に懇談をします。
<2016・第26回新春の集い> *終了しました。
・開催日 2016年2月26日(金) 17:00~19:00
・会 場 レンブラントホテル大分
・講演会 「ハンガリーの紹介」
今回は、大分大学に交換留学生として在学中のエミーリアさんを講師としてお招きし、
写真や動画を交えて母国ハンガリーの紹介をしていただきました。
エミーリアさんはハンガリーで日本語を学び、昨年秋に留学生として大分に来られた際には
すでに日本語がとてもお上手でした。
・懇親パーティー
エミーリアさんも交え、ホテルシェフ特製のハンガリー料理グヤーシュをはじめ、いろいろな
お料理と飲み物をいただきました。
<平成27年度 総会> *終了しました。
・開催日 2015年7月22日(水) 【総会15:00~】 【講演会15:30~】 【懇親会16:40~】
・会 場 トキハ会館
・記念講演 「グローバルな状況における日・EU産業関係 日欧産業協力センターの役割-」
・講 師 日欧産業協力センター 事務局長 シルヴィウ・ジョラ 氏
※講演は英語で行われます。(通訳あり)
総会での記念講演では、東京からルーマニアご出身のジョラ氏が来県、ご講演いただきました。
ジョラ氏が事務局長を務める日欧産業協力センターの情報はこちら
http://www.eu-japan.eu/ja/about-us
駐日欧州連合代表部のウェブサイトからもご覧ください。
http://www.euinjapan.jp/network/center/
<2015・4 ヨーロッパ講座のご案内>
・開催日 2015年4月14日(火)18:30~20:00 *終了しました。
・会 場 ホルトホール大分 小ホール
・テーマ 「フランス現代音楽の魅力」
*大分県立芸術文化短期大学のオープンカレッジで、当会も後援しています。事前登録が必要です。
<2015 ・第25回 新春のつどい>
・開催日 2015年2月9日(月)17:00~19:00 *終了しました。
・会 場 トキハ会館 5階ローズの間
・講演会 「本格的なフランスの紹介」
アンブル・テスニエ 氏
フランス、Valenceご出身で来日して9年になるアンブルさんから、母国フランスをテーマとしてお話をしていただきました。
アンブルさんは、日本に来られて「本当のフランスとは違ったイメージを持たれているのでは?」と感じることがあったということです。ご講演では、本当のフランスを知ってもらいたいとして、話のポイントや写真をスクリーンに示しつつ、日本語でお話してくださいました。
懇親会では、シェフ特製のフランスの料理も並び、美味しい料理をいただきながら交流を深めました。
<第2回 ヨーロッパ講座のご案内>
・開催日 2015年1月28日(水) *終了しました。次回は2015年4月に開催されます。
・会 場 ホルトホール大分
・講 師 新大分県立美術館 館長 新見 隆 氏
<第1回 ヨーロッパ講座のご案内>
・開催日 2014年10月17日(金) *終了しました。
・会 場 ホルトホール大分
・テーマ 「伝統の国ハンガリー」
・講 師 セルダヘイ駐日ハンガリー大使
昨年度に引き続き、大分県立芸術文化短期大学のオープンカレッジ「ヨーロッパ講座」が開催されました。
<平成26年度 総会>
・開催日 2014年7月11日(金) 【総会】 【講演会】 【懇親会】 *終了しました。
・会 場 トキハ会館
・記念講演 「どうなるEU?ユーロ危機、EU議会選挙、イギリス脱退?」
・講 師 早稲田大学法学学術院 教授 中村民雄氏
7月11日に2014年度の総会を開催しました。
大分ご出身の中村先生は、久しぶりの大分訪問とのことでした。とてもわかりやすく現在の欧州連合の情勢をご説明され、出席者からの質問にも丁寧に答えてくださいました。
出席者のなかに中村先生の高校時代の同級生の方もおられ、懇親会では、中村先生は食事をする間もないほど多くの当会会員と交流をしていただき、大変ありがたいひとときでした。
遠路、当会のためにご厚意で大分へお越しいただいた中村先生に感謝しております。
<2014 ・第24回 新春のつどい> *修了しました。
今回は、ブルガリア出身の佐藤ミレナ氏にブルガリアについてご講演いただきます。現在は佐伯市在住で小中学校で英語を教えていらっしゃるミレナさんは、日本語が堪能で、昨年から当大分EU協会会員として、これまでも当会のイベントに参加されています。
ミレナさんのお話をうかがい、"バラの王国ブルガリア"に旅したようなひとときを感じ、懇親パーティーでは、ホテルシェフ特製のブルガリア料理や、ブルガリアワイン、ブルガリア産バラのジャムも味わいながら交流を深めました。
・開催日 2014年2月19日(水)
・会 場 大分オアシスタワーホテル
・講演会 「ブルガリアの旅」
・講 師 佐藤ミレナ氏
<平成25年度 総会>
・開催日 2013年7月11日(木) 【総会】 【講演会】 【懇親会】
・会 場 大分オアシスタワーホテル
・記念講演 「日・EU関係について」 *講演は英語で行われました(通訳有り)
・講 師 ルディ・フィロン氏 駐日欧州連合代表部 広報部長
7月11日に2013年度の総会を開催しました。東京から駐日欧州連合代表部のフィロン広報部長をお招きして、ご講演いただきました。
懇親会では、フィロン広報部長と会員の皆さんが交流を深めました。ゲストとして招いた大分大学の留学生(欧州出身)4名は留学を終え近々日本を発つ予定ながら、大分でフィロン広報部長や当会会員と交流でき貴重な体験を得たと話していました。
<第23回新春のつどい>
今回は、会員のリクエストに応えてエネルギー問題をテーマとした講演会を開催しました。
講師の門出氏が所属されている佐賀大学海洋エネルギー研究センターは、海洋温度差発電の研究に取り組んでいます。エネルギー問題に造詣が深い門出氏から、日本とEU諸国とのエネルギー・環境問題の比較に重点をおいて詳しい話を伺いました。 われわれがどのようにエネルギーを使ってきたか、エネルギーの経済コスト、主要国の発電電力量と電源別構成比、原子力発電の割合などをグラフを示して説明されました。
石油は約40年後、ウランは約100年後など資源はいつかなくなると言われています。門出氏は、太陽熱、海洋熱、地熱など自然エネルギーや再生エネルギーの可能性についても話をされ、それらの有効活用、そしてウランの安全利用、省エネなど、エネルギーのベストミックスを進めること、そしてエネルギーと環境の関係を正しく理解しておくことが大切だと述べられました。
講演後の懇親会では、講師門出氏もご参加いただき、会員約70名が交流を深めました。
平成24年8月、創立25周年を記念する行事の一つとして、「チェコ・オーストリア視察」を実施。チェコの首都「プラハ」や、プラハとともに世界遺産の街として知られる「チェスキークルムロフ」、そしてオーストリアの「ウィーン」を訪れました。
今回は、「大分・チェコ友好協会」のチェコ視察に一部同行する形での視察旅行です。チェコ外務省では大臣表敬訪問、プラハ市役所では市長表敬訪問し、オペラや音楽会鑑賞も楽しみながらの視察となりました。
● 渡航期間 2012年8月24日~9月1日
● 訪問国 チェコ・オーストリア
<平成24年度通常総会>
2012年大分EU協会は創立25周年を迎えました。本年度の総会では、記念講演講師として、当会顧問であり駐日欧州連合代表部 代表、大使のハンス・ディートマール・シュヴァイスグート氏をお迎えしました。
駐日欧州連合代表部 ウェブサイトより大使ごあいさつ
http://www.euinjapan.jp/about/message/
<第22回新春のつどい>
<2011年度総会・講演会・懇親パーティー>
講演「チェコっとEU」ホリー氏の講演録は会報誌「ゆーろいた第34号」に掲載しています。会員の皆様には2011年11月に送付しました。
総会・講演会終了後は、講師ホリー氏を交えて立食パーティーを開催。チェコ料理をはじめ、多彩なメニューの食事を楽しみながら、会員相互の交流を深めました。
<2010年度総会・講演会・懇親パーティー>
懇親パーティー
総会・講演会終了後は、講師ビーエ氏を交えて立食パーティーを開催しました。
<新春のつどい>
懇親パーティー
講演会終了後の立食パーティーでは、数多くのドイツ料理が用意されました。会員の方々が講師ゼンケ氏を囲んで、会食の場でも「ドイツおもしろ情報」や大分でのゼンケ氏の生活についてお聞きするなど、活気ある交流会となりました。
・大分EU協会会報誌「ゆーろいた」の発行
会員の方々へは、年2回発行の会報誌「ゆーろいた」をお届けします。講演録やパーティーでの交流の様子を掲載、また県内の国際交流行事をご案内しています。
・駐日欧州連合代表部 週刊Eメールニュースの発行
ご希望の方には、駐日欧州連合代表部からEU関連イベントのお知らせや最新ニュースなどが、週刊Eメールニュースとして登録無料で配信されます。
大分EU協会概要 | |
設立日 | 昭和62年6月8日 |
設立目的 | 大分県とEU各国の地域住民同士の相互理解を深め、友好親善を促進し、両者間の文化及び経済の交流に寄与する。 |
事業内容 | 1. 地域交流会の開催、研修生の受け入れ等人的交流を促進する事業 2. 展示会、見本市への参加等物的交流を促進する事業 3. 講演会、セミナーの開催等情報の交流を促進する事業 4. その他、本協会の目的を達成するために必要な事業 |
年 会 費 | 個人会員 1口 5,000円 法人会員 1口 20,000円 |
〒870-0021大分県大分市府内町3-4-20大分恒和ビル3F
大分経済同友会内
TEL097-538-1866 FAX097-533-5558
E-Mail:info@oita-doyukai.jp